2005年07月05日

ドキュメント 戦争広告代理店/高木徹

銃弾より「キャッチコピー」を、ミサイルより「衝撃の映像」を! 演出された正義、誘導される国際世論。ボスニア紛争の勝敗を決したのはアメリカPR企業の「陰の仕掛け人たち」だった…。驚愕のノンフィクション。

前々から気になっていた一冊だったのですが、単行本化したのを機に購入。休み1日かけて一気に読破しましたが、読み応えのあるとても面白い本でした。まあ、後味はあんまりよくないんですけどね・・・

要は本来的には白黒はっきりしていなかった状況を一方の国がPR会社を活用することによって、一気に勧善懲悪の構図を世界に浸透させることに成功したというお話。相手方もいいようにだけされてるわけでなく、反撃を試みたりするので、話に抑揚がついて、読ませるドキュメントに仕上がっています。

これを読むと、この世界で「客観的な視点」を持つことが如何に難しいかが分かります。要はメディアで報道されない限り、その一面しか知ることができないわけで、それを元に判断しようにも、すでにスタート地点から情報が偏向しているわけですから。今回、登場するPR会社はその構造をうまく利用しながら、極めてマーケティング的な「わかりやすく」「キャッチー」な情報露出・プロモーションをすることにより、世論を誘導していったわけです。

「わかりやすく」「キャッチー」な方に流れやすいのは人間ならしかたのないことでしょう。ましてや、これだけ情報があふれる中、そうした感情に訴えかける「フック」のある情報だけが記憶や意識に残ることになります。そういう意味では「情報が多くなり知識を得る機会が増えるほど、理性ではなく感情により物事が動いていく」というアンヴィバレンツな状況に陥ってるともいえます。

・・・んー、何が言いたいのかわからなくなってきましたが(苦笑)、自分としては「こういう社会」であることを是認したくはないのですが、それは「あるもの」として仕方がないので、なるべくそれに流されないようにしたいなぁと思う次第ですね、はい。

そんなことを思わされた一冊でした。ま、マーケティングの仕事してるやつがなにをいうかというご意見もありますね(苦笑)
  

Posted by every_pt at 17:44Comments(0)TrackBack(0)

ドキュメント 戦争広告代理店/高木徹

銃弾より「キャッチコピー」を、ミサイルより「衝撃の映像」を! 演出された正義、誘導される国際世論。ボスニア紛争の勝敗を決したのはアメリカPR企業の「陰の仕掛け人たち」だった…。驚愕のノンフィクション。

前々から気になっていた一冊だったのですが、単行本化したのを機に購入。休み1日かけて一気に読破しましたが、読み応えのあるとても面白い本でした。まあ、後味はあんまりよくないんですけどね・・・

要は本来的には白黒はっきりしていなかった状況を一方の国がPR会社を活用することによって、一気に勧善懲悪の構図を世界に浸透させることに成功したというお話。相手方もいいようにだけされてるわけでなく、反撃を試みたりするので、話に抑揚がついて、読ませるドキュメントに仕上がっています。

これを読むと、この世界で「客観的な視点」を持つことが如何に難しいかが分かります。要はメディアで報道されない限り、その一面しか知ることができないわけで、それを元に判断しようにも、すでにスタート地点から情報が偏向しているわけですから。今回、登場するPR会社はその構造をうまく利用しながら、極めてマーケティング的な「わかりやすく」「キャッチー」な情報露出・プロモーションをすることにより、世論を誘導していったわけです。

「わかりやすく」「キャッチー」な方に流れやすいのは人間ならしかたのないことでしょう。ましてや、これだけ情報があふれる中、そうした感情に訴えかける「フック」のある情報だけが記憶や意識に残ることになります。そういう意味では「情報が多くなり知識を得る機会が増えるほど、理性ではなく感情により物事が動いていく」というアンヴィバレンツな状況に陥ってるともいえます。

・・・んー、何が言いたいのかわからなくなってきましたが(苦笑)、自分としては「こういう社会」であることを是認したくはないのですが、それは「あるもの」として仕方がないので、なるべくそれに流されないようにしたいなぁと思う次第ですね、はい。

そんなことを思わされた一冊でした。ま、マーケティングの仕事してるやつがなにをいうかというご意見もありますね(苦笑)
  
Posted by every_pt at 17:44Comments(0)TrackBack(0)

2005年05月13日

昨日報道された事件について

『また痛ましい事件が起こってしまった。18禁ゲームの愛好者が少女を脅迫し、数日間に渡って監禁、暴行を加えていたというのだ。こうした虚構と現実の区別がつかなくなった若者の犯罪は年々増えている。我々この事態に目をむけ、そうした不健全なメディアを規制し、新たな被害者が生まれないようにしなくてはならない』

というような言説が、これから数週間に渡り、メディアを駆け巡るんでしょうね。

もちろん、今回の事件は痛ましいものですし、加害者のやったことは悪質で、司法の場で公正に裁かれる必要があるでしょう。そして、上のような言説が徘徊する原因を作った彼を私は許すことができません。

前もって宣言しておきますが、自分がいくらきれいごとを言っても、私情が混ざってることは否定しません。

これまで日記を読んでくださっている方はお分かりかもしれませんが、自分はオタクです。そして、そうしたオタクメディアが好きです。だからこそそれがなくなっては困るわけです。それが規制されて、何の面白みもない作品しかみれない世界になってほしくありません。

ですから、今回の対象がオタクメディアだからこそ、熱心にそれについて批判をしているわけです。しかし、次の理由からそれが違うものを対象にしていたとしても自分は批判させていだいたことでしょう。

まず自分のスタンスは「言論・表現・思想の自由は極めて重要な概念である」ということです。なぜならこれがない社会とは閉塞した生きにくい社会だと思うからです。また、これがあるから現在の社会・政治・経済体制に問題があるときは、変革がなされるわけです。

しかし、これは言うのは簡単ですが、実際このスタンスを取ろうとすると極めて苦痛を伴います。なぜかというと自分が許容できない言説すら、その存在を容認しなくてはならないからです。つまり先のような「ゲームのせいだ」という言説ですら・・・です。もちろん、それに対する反論はしますし、その中身を認めることはできませんが、「そんな考え方はおかしいから、あってはならない。そういうことは言うな!」とは言えないんですよね、先ほどの「言論・表現・思想の自由」をベースに考えているのであれば。そう考え続けることは精神的に疲れることがあり、投げ出してしまいたくもなりますが、しかし「自由」を主張する以上それは忘れてはならないことでしょう。

そうした「言論の自由」を統制するということであれば、慎重になってなりすぎることはないのです。ただ世論がそれを支持しているからという科学的・統計的根拠がない理由でそれを容認してしまうと、「悪影響」を与えるものの範囲がなし崩しに増えていき、気づいたら極めて不自由な世の中になってしまうのではないでしょうか。彼ら規制派はそれが狙いなのかもしれませんが・・・自分にとって都合の悪い・不快なものを見えなくしようとしたいのですからね(うがった見方をすると規制が増えるとそこに利権が発生しますし・・・)。

とはいえ、僕たちオタクにできる防衛手段としては、

1.このことについて意識し、自分なりの考え方を持つ
2.オタクのブランドイメージの向上を図る
3.上記意見に反対する議員・組織を支援する

くらいしかないのかもしれません。・・・これについては色々と考えてみたいと思います。
  
Posted by every_pt at 09:07Comments(2)TrackBack(0)

記憶力を鍛える方法−30歳を過ぎてから頭はよくなる/池谷祐二

東洋経済新報社から出ている「Think!」というビジネス誌の記事です。筆者は東大の薬学科の助手で、脳関連の書物をいくつか出している方のようです。なかなか面白かったので要点だけピックアップしてみます。

・「歳をとれば記憶力は低下する」というのは最近の脳科学によれば単なる迷信。脳は使い方次第で、年齢と無関係にいくらでも鍛えることができる
・記憶の司令塔である海馬は、脳を鍛えると(年齢に関係なく)増える
・物事に興味を持つとシータ波と呼ばれる脳波が海馬から発せられ、海馬の神経細胞が活性化される。同じことを知ったとしても冷めた感情でいるよりも、積極的な姿勢でいる方がシータ波が強く発生する
・休日何もしないでゴロゴロと寝てすごすと、脳を休めているつもりで結果として記憶力を低下させることになる
・海馬が情報をふるいにかける吟味期間は1ヶ月。しっかりと記憶しようと思ったらこの1ヶ月が勝負
・記憶力の上達のためには1日6時間の睡眠時間が必要。8時間が最も効果的
・子供が得意なのは一夜漬けに代表される知識の丸暗記である「知識記憶」、大人は物事を関連付ける「理論的記憶」が得意
・大人の記憶の性質を考えた場合に、学習したことを脳に長くとどめるためにはその物事に通じていない素人に説明してみることが効果的
・勉強量と成績の関係はかけ算的なカーブで上昇するので、最初の伸びは地道かもしれないが、ある段階を過ぎると急上昇する
・要は記憶力が衰えたことを歳のせいにすんなということ


禁断の器官(ぉがそんなにがんばってるとは改めて知りましたが、ふむふむとうなずかされる内容だったり。とりあえず本は1度くらいは読み直した方がよいのかもしれませんね。

しかし、こうやって科学がどんどん謎や迷信を解明していくと、多くのことが「自己責任」に覆われた生きにくい世の中になってしまうような気もします。人々の境遇(貧乏、病気などなど)はすべてその人がちゃんとしてこなかったからなんだ!という思想につながるような気もするのは杞憂でしょうか・・・と新自由主義への懸念で文章を終了してみたり。  
Posted by every_pt at 09:03Comments(2)TrackBack(2)

2005年04月29日

JR福知山線脱線事故

まずは亡くなった方々のご冥福をお祈りしたいと思います。

センシティブな話なんで触れようか触れまいか、迷ったんですがやっぱり我慢できないので。不快に思う方がいらっしゃったら申し訳ありません。

まず今回の事故について気になったのは、一部メディアの無責任な報道っぷりです。昨日の夕刊フジは「運転手の顔写真」という吊り広告が大きく出ていました。「はぁ!?」と思ったのと同時に「やっぱりな」と強く感じました。昨日のアマゾンの時にも触れましたが、今のメディアは全体的に「世間が叩いていいと認識している悪い人・企業ならとことんぶちのめす」という風潮が蔓延しているようです。

もちろん、今回の事故について、当事者である運転手。嘘の報告をした車掌。対応の遅れたJR西日本は責を負ってしかるべきでしょう。では、今回の事件が起こった原因はどこにあるのでしょうか?運転手個人の資質?それとも彼の脳?(どっかの有識者、じゃなくて無識者であるセンセイはまた愉しげにゲーム脳とか持ち出してましたが)JR西日本の管理体制?その個々の因がないわけではないでしょう(脳はともかく)。

しかし、その背景には一分たりとも遅れを許さない極めて合理的かつ便利になった私たちの生きる現代社会があるのではないでしょうか。だからこそJR西日本は「時間の遅延」に対して乗務員に厳しい叱責とマイナス評価を与えているわけですし、だからこそ運転手は一分の遅れを取り戻そうとして我を失い、制限速度を激しく超過したのかもしれません。

それを享受している身としては「それがダメ」だとはいえません。しかし我々が享受している「便利な社会」はこうした危険と常に裏腹なのではないでしょうか。便利さと安全、これは人間が介する限りトレードオフの関係にあると思います。便利さを追求すればするほど、社会の一部で何かが失われていく、アマゾンではアルバイトの働く意欲であったり、JRでは運転手の心の余裕であった・・・こうしたものに対してどうバランスをとっていくかを考えていかなければいけないのではないでしょうか。

で、最初に話が戻りますが、もちろん自分が事件の当事者であったら、こんな冷静なことは言ってられないでしょう。きっと運転手やJR西日本を泣きながら責めるでしょう。普通の人はそれでいいのです。

しかし、メディアがそれと同じであってはいけないのではないでしょうか。メディアは第三者であるからこそ、より客観的な立場に立ったり、主観的でも深い考察をしたりすることが必要だし、できるはずなのです。それがどうでしょうか。

現実は普通の人の目線に、いや、目線をひきたいがためにある意味それ以下に堕する。それが現実ではないでしょうか。そんな現実の中では、この前のホリエモンによるニッポン放送買収のときのメディア人がいった「メディアは公器だ。インターネットとは違う」という言葉はむなしく聞こえてしまいます。

では、彼らはなぜそのようなことをするのでしょう。もちろん純粋な義憤心からやってるところもあるもしれませんが、売り上げを伸ばしたいからに他ならないのではないでしょうか。運転手の写真をのせるなどというのは明らかに売らんかな精神が背景にあることが透けて見えます。

売れて業績をあがれば担当者の評価があがる。そのために本来彼らが持つべきジャーナリズム精神が失われていく。評価・・・それは先ほどもでてきました。そう今回の事件の運転手についてです。彼が気にしたのは、「時間を守ること」そのものではなく、「個人の評価」だった可能性はないでしょうか。もちろん、企業や組織を運営していく上でその成員を評価することはモチベーションの向上の
ためにも必要です。しかし、本来的重要なもの(安全だったり、ジャーナリズムだったり)がその評価の存在によって、貶められている危険性を考慮した方がよいのではないでしょうか。

話が大きくそれてしまいますが、たとえばこの前読んだ「負けた教の信者たち/斉藤環」に精神病患者の不起訴率が高い理由が書かれていました(出典元は「そして殺人者は野に放たれる/日垣隆」)。要は検察官がそうした容疑者を下手に起訴してしまうと、後で負けてしまう可能性が高く、黒星がついてしまい評価が下がるため、精神鑑定を都合がよい結果が出るまで何度もやり直させてしまうことが背景にあるとのことです。こうした背景があるのにもかかわらず、「精神病患者は犯罪を犯しても無罪になる。やつらが悪いんだ」というイメージだけが形成されているのはおかしい話です。ここでも先ほどあげた「評価」が隠された背景にあるのです。

「客観的な評価に基づく成果主義」という甘い響き。できるものにはより厚く、できないものにはそこそこに。そうすれば全員のモチベーションが高くなり、よりよい組織が生まれる。こうしたアメリカ流ニューエコノミーの風土が浸透したとき、どんな社会が生まれるのか。それには気をつけておく必要があることを思い知らされた今回の事件でした。

とすごい長文になってしまったですね。しかもなんかうまくまとまってないし・・・
  
Posted by every_pt at 01:36Comments(0)TrackBack(0)

2005年04月28日

潜入ルポ アマゾン・ドット・コムの光と影/横田増生

非常に興味深い一冊。ちょっと前に読んだ「ソニー本社六階」が内部の人間からの告発本だったのに対して、こちらは純粋にジャーナリストがアマゾンの物流センターのアルバイトとして潜入したルポと、アマゾンの成長過程を丹念に追いかけた内容がうまくミックスされていて、とてもスリリングな読み物でした。

アマゾンの成功は閉塞した日本の書店業界に風穴をあけ、生活者により利便性と低価格というメリットをもたらしたものの、その一方でアマゾンに代表されるようなアメリカ流ニューエコノミーのやりかたが「社員」と「アルバイト」という身分差を拡大・固定化させ、大勢の人を不幸にしてしまうという指摘は、この本を読み終えた自分にとってはとても実感できるものです。

自分もアマゾンのサービスはよく利用していますし、あの便利さには舌を巻くしかないのですが、あの背景にはこれだけ厳しく律された、そしてある種空虚な労働環境に支えられているという事実から目を背けてはいけないのでしょう。

今は、企業を取材対象とした本といえば、「すばらしい」と礼賛するようなものか、池に落ちたもの(今なら西武鉄道とか)に、ここぞとばかりに石をなげるようなものが目立つなか、単なる中傷に終わらず、その成功は認めながらも、的確に批判を投げかけているものは少ないのではないでしょうか。この本はそんな一冊だと思います。

追記:ちなみにこの本もちゃんとアマゾンでは売っているんですよね。しかも結構売れているようです(笑)  
Posted by every_pt at 14:22Comments(0)TrackBack(0)

2005年02月23日

感じない男/森岡正博

自己の体験をもとにセクシュアリティ論について赤裸々に語った本。大学教授なのに自分が「ミニスカ好き」で「制服好き」で「ロリコン」だったことを告白し、なぜそうなるに至ったかの分析まで行っている。当人はかなり悩んでおり真面目に書いているのだろうが、ところどころ吹き出しそうになってしまった(失敬)

結論は我田引水というかちょっとこじつけっぽいなぁと思ったが、途中の現状分析なんかはかなり分かりやすく、的確なのではないかと思ったり。興味がある方はそれほど時間がかからないのでぜひご一読ください。あ、もし買うのがなんだったらお貸ししますよ(笑)

しかし、「ミニスカ好き」で「制服好き」で「ロリコン」と書くと↓で買った「これが私の御主人様」の義貴みたいで嫌だなぁ(笑)  
Posted by every_pt at 00:03Comments(0)TrackBack(2)

2004年11月09日

アメリカ大統領選結果

あまりコメントしたい結果でもないんですけどね(苦笑)

案の定というか・・・しかしあの州ごとの結果(東海岸と西海岸は民主党、中西部と南部が共和党)をみると、2つのアメリカが存在してるとしか思えないですね。アメリカにすんでいるライターの町山さんが言ってましたが、

>士郎正宗が『アップルシード』で、未来のアメリカはリベラルな連邦と、
>右翼的なアメリカ帝国に分裂すると予言していたが、まさにその通りになりつつある。


というのはとても同感でした。さっさとそうなってくれる方が世界のためでもありますけどね。さて、その時日本はどちらにつくんでしょうか?(笑)  
Posted by every_pt at 00:06Comments(0)TrackBack(0)

2004年11月02日

アメリカ大統領選挙

また更新ペースが落ちましたが、気になる話題なのでひとつ。

日本最大の盟友(と自分達だけが思ってる)アメリカのリーダーが決まる日、それが今日(日本時間では明日)です。膨らむ赤字、増加する失業率、混迷を極めるイラク情勢・・・そんな状況でもアメリカでは現職のブッシュが有利だと言うのだから、言葉がないです。

一方、日本ですが、保護主義色の強い民主党候補であるケリーが勝つと日本の国益にはマイナスだという声もありますが、それは一面的な見方だと思います。逆にここでアメリカから突き放されることにより、アメリカ追従外交からヨーロッパ、アジアとのパイプを強めて、マルチプルな外交政策に変化することができるチャンスと見るべきだと思います。このまま、あのテキサスのマッチョオヤジのジャイアン外交につきあうことこそ、国際社会での日本の地位を貶め、1世紀単位での禍根となる気がするんですけどね・・・

とはいえ、ケリーはやっぱり厳しそうだなぁ。心情的にはリベラルが多いはずのアメリカ人の良心に期待するしかないですね・・・。

ちなみにケリーに決まったら、ブッシュを応援してしまった我が国の首脳陣はどうするんでしょうかね(苦笑)  
Posted by every_pt at 23:28Comments(0)TrackBack(0)

2004年08月10日

<私>の愛国心 / 香山リカ

精神科医香山リカが最近強まるナショナリズムの空気の背景にあるものを彼女のフィールドである精神心理分析の視点から指摘した本です。

全てには賛成しかねるんですが(こういう留保も本文で筆者が触れていた予防線っぽくて嫌ですが)、ここ最近の自分のもやもやをはらしてくれた一冊です。

まあ、色んな人の反感を買いそうな内容ではありますけどね。「あなた達は気づいていないかもしれませんが、精神的に病んでるんですよ」と言われてるような気がするでしょうしね。

ただそれはある特定の層だけがといってるのはではなく、誰しもが「私」という背景があって「公」についての意見・見解が存在していることに無自覚でいてはいけないということを言いたいのだと思います。
自分も仕事とかで「私憤」なくせに無自覚に「公憤」にすりかえている人を見るといい気分はしませんでしたし、それを極力自分では自覚しようと努力しているつもりですし、今後もしつづけたいという思いをさらに強めました(出来ているかどうかは自信がありませんが)。

しかし、本当にこれからどこに進んでいくんだろう・・・
  
Posted by every_pt at 00:38Comments(0)TrackBack(1)